2006年 08月 27日
ブーニンとスルタノフについて |
私が知っている知識では、2人の接点は1985年ショパンコンクールくらいです。ご存知のとおり、ブーニンは優勝しましたが、スルタノフは当時15歳で、ソ連の最終選考ピアニスト4人に入っていたものの年齢制限のため参加出来なかったというやつです。(そして、この年はキーシンも参加予定だったとか。史上最高のショパンコンクールになるところでした・・・)
ちなみに、手元の資料によると、85年のショパンコンクールにソ連から出たのは、以下の5名(おそらくポーランド表記)
- Bunin Stanislaw
- Fomienko Aleksandr
- Ilja Iwari
- Korsantija Aleksandr
- Pikajzen Tatiana
それは、さておき、本日衝撃だったのが、ペンギンさんブログのこの記述。
Yahoo!ブログ - Penguin's Blog
わお。知りませんでした。Memoriesきちんと読まないといけないのですが、さすがペンギンさん。
ということで、
Alexei Sultanov - Memories
の 10.2005 Heinrcih Neuhaus のところを読みました。
Heinrcih Neuhausとは、ブーニンの祖父のことです。
ゲンリフ・ネイガウス - Wikipedia
この人がブーニンさんかどうかは不明ですが、my father, S. Neihaus passed awayが1980年と書いてあるところで正しそうですね。
スタニスラフ・ネイガウス - Wikipedia
ナウモフ先生とも知り合いみたいだし、音楽にもやけに詳しい。(まあこの一家ならそうか)
ただ、イスラエルに移民したとか、44歳だとか、不明な点もあります。うーん、よくわかりません。詳しい人に解説してもらおう・・・。
スルタノフのホロヴィッツ編曲を聞いたことがあるそうですが、どういう経路で入手したのでしょうか。
ライブ・イン・リガは実は、日本版、ポーランド版、ロシア版の3種類が存在するのですが、微妙に中身が違います。ポーランド版にはカルメン変奏曲は入ってないので、きっと日本版かロシア版だと思います。日本版の入手は、日本人か、Daceさんの知り合いに限定されると思うので、きっとロシア版なのかな・・・・。
ちなみに、手元の資料によると、85年のショパンコンクールにソ連から出たのは、以下の5名(おそらくポーランド表記)
- Bunin Stanislaw
- Fomienko Aleksandr
- Ilja Iwari
- Korsantija Aleksandr
- Pikajzen Tatiana
それは、さておき、本日衝撃だったのが、ペンギンさんブログのこの記述。
Yahoo!ブログ - Penguin's Blog
わお。知りませんでした。Memoriesきちんと読まないといけないのですが、さすがペンギンさん。
ということで、
Alexei Sultanov - Memories
の 10.2005 Heinrcih Neuhaus のところを読みました。
Heinrcih Neuhausとは、ブーニンの祖父のことです。
ゲンリフ・ネイガウス - Wikipedia
この人がブーニンさんかどうかは不明ですが、my father, S. Neihaus passed awayが1980年と書いてあるところで正しそうですね。
スタニスラフ・ネイガウス - Wikipedia
ナウモフ先生とも知り合いみたいだし、音楽にもやけに詳しい。(まあこの一家ならそうか)
ただ、イスラエルに移民したとか、44歳だとか、不明な点もあります。うーん、よくわかりません。詳しい人に解説してもらおう・・・。
スルタノフのホロヴィッツ編曲を聞いたことがあるそうですが、どういう経路で入手したのでしょうか。
ライブ・イン・リガは実は、日本版、ポーランド版、ロシア版の3種類が存在するのですが、微妙に中身が違います。ポーランド版にはカルメン変奏曲は入ってないので、きっと日本版かロシア版だと思います。日本版の入手は、日本人か、Daceさんの知り合いに限定されると思うので、きっとロシア版なのかな・・・・。
by ymtokyo
| 2006-08-27 16:48
| スルタノフ